子育ては ゴールのないマラソンだ!

小学生の教育・本の紹介・英語イメージ絵・戯言絵日記

大人はどういった思いを持って子どもと接していけば良いか

子どもと一緒に過ごしていると、注意しないといけないところばかりが気になって、なかなか冷静にいられずイライラしてしまうことも多いと思います。


無理もありません、現代の子育て世代は核家族化が進み、母親にだけに負担がいきがちで、父親も鬼のようになって子どもを怒っている母親を見て、正直うるさいなと思っていることでしょう。家でゆっくり休みたいけど休めない。


昔の大家族のように、複数の目で、子どもは育てた方が楽だったようです。総人口あたりの子育てしている世代が減少している昨今、子育ての大変さを理解してくれる周囲の人も少ないですよね。

 そこで、イライラしないで、どういう思いで子どもと向き合えば良いのか。

良いヒントが公文のCapable 2020秋vol.15に松岡享子さんの特別寄稿に掲載されていました。松岡さんは公益財団法人東京子ども図書館名誉理事長でいらっしゃいます。

わたしたち大人ができること

子どもをかわいがること
できるだけ愛情を注ぐこと

かわいがられ、愛情をたっぷりと注がれて育った子どもは、人間と世の中に対して、基本的な信頼の念を抱くようになります。人を信じることができれば、心の安定を得ます。この安定が、好奇心や、想像力、学習意欲、美しいものへの憧れや、人への思いやり、忍耐や勇気など、すべての人間の能力を発揮させるもとになるのです。

『本・子ども・大人』の著書ポール・アザールは、子ども時代は、人生の重みをひきずらないで生き、人生のもっともよい分け前を先に受け取る時期だと言いました。

たくさんの子どもの本の作者・訳者であった石井桃子さんは、子どもたちに、子ども時代をしっかりたのしんでほしい、と言い残しました。
おとなになってから、老人になってから、あなたを支えてくれるのは、子ども時代の『あなた』」なのだからと

 

たのしいと感じたことを親子で分かち合って

そうです。わたしたち大人の役目は、子どもたちにできるだけ幸せな子ども時代を約束する、その実現のために努力をおしまないことだと思います。
だれしも、美しい景色を見れば、ああ、子どもにも見せてやりたいと思い、おいしいものを食べれば、ああ、子どもにも食べさせてやりたいと思うものです。
そのように、ご自分がうれしい、たのしいと感じたことを、子どもたちと分かち合ってください。

 この記事を読んで、そうだなと改めて納得しました。

働いている母親も増えていて、あまり子育てに余裕がなく、心もイライラしがちですが、一緒にきれいな紅葉を見に行ったり、おいしい季節のデザートを食べたり、その思い出が、大人になった自分を支えてくれるのかもしれません。