子育ては ゴールのないマラソンだ!

小学生の教育・本の紹介・英語イメージ絵・戯言絵日記

5歳からでも間に合う簡単英語学習法

まずは小学生までに英語をたくさん聞かせてあげましょう。

英語を習得する上で、一番初めに取り組むべきことは、まずは英語を耳から「聞く」ことです。日本語も赤ちゃんは、周りの人から日本語で話しかけられることによって、耳から日本語を学んでいます。

日本人が英語に苦手意識をもつ大きな原因は、英語を聞く量が圧倒的に少ないため、会話が上手にできないという不安からくるものです。
また文法的な間違いを必要以上に恐れるということもあります。学校で間違えてはいけないという見えない圧力があるため、正しい英文が自分で作れているのか気にしすぎてしまう傾向があります。

幼少期から英語を身につける上で大切なポイントは、意識して理解しようと「聴く」ことではなく、自然と耳に入ってくるように「聞く」ことです。
乳児期~小学生頃までは、生活の一部のように英語が流れているといった環境を与えてあげることが必要です。

具体的なやり方はただ英語音声を流すだけです

  • 良く知っている英語のアニメを流す
  • 読み聞かせをしている英語絵本のCD音声かけ流し
  • マザーグースの英語の歌などかけ流し

ポイントは、できるだけ子どもが内容をよく理解しているものを選ぶようにしてください。たとえば、アニメならポケットモンスターやディズニーや、アナと雪の女王などの英語音声CD付き絵本などです。

10~15分など短い時間でも構わないので毎日継続してみましょう。
そのとき、子どもがお絵かきしていようが、日本語の本を読んでいようが構いません。静かな状況であれば、かけ流しでOKです。

数年もすると、英語を「聞く」ことに脳が慣れてきます。子どもだけでなく、お母さん、お父さんの英語力もアップするはずです。

私がした子どものための「英語聞き流し実践方法」

正直、0~3歳すぎまでは、はじめての子育てで、日々24時間子どもと一緒にいると疲れすぎて、幼児教育、早期英語教育まで頭が回らずに過ごしていました。しかし、家の近所の英会話教室のパンフレットには「2歳からママと一緒に楽しく英語」とありますし、高額な幼児英語教材がインターネットにはたくさんあり、なにから初めて良いのか分かりませんでした。

とりあえず、子ども英語教育の本を数冊読んだり、インターネットでおススメを調べていると、くもん出版から出ている、「幼児からCD付き 英語のうたカード」という、アルファベットの歌はもちろん、ロンドン橋など、歌いやすく、楽しく歌える歌39曲を収録という書店で手に入るCDを購入しました。


f:id:mamareina:20201027181512j:image

このCDをとりあえず、朝ご飯の時間やおやつの時間にただ流すだけということをほぼ毎日行いました。子どもは、正確にきちんと英語を歌うことはしませんでしたが、段々マネしてリズムをとり鼻歌を歌うようになりました。英語耳が少しは育ったかなと思います。

わかりやすい英語の文法書

日本語で理解する英文法

英文法は、中学や高校で学びましたが、イマイチ曖昧な記憶なままでこの英語が正しいのか、何が間違っているのか理解できていない大人は多いと思います。

<a>と< the>の違いを詳しく説明されていないままだったり、時制の文法知識が薄っすらしかなかったり、何となく知っているけど、詳しくは知らないから、もう一度、英文法を学びなおしたい方にピッタリな文法の参考書を見つけました。


f:id:mamareina:20201104165846j:image

著者は、川村健治(かわむら・けんじ)さんで、言語研究家。
日本語を母国語とし、外国語として英語・スペイン語・トルコ語・ロシア語・フィンランド語を話す方です。

この本の良い点は、日本語の例文を読んでから、「英文法」を感覚的に理解できるところです。

例えば、前置詞を使った書き換えで「to」と「 for」の意味の違いを考えてみましょう。

トムが私に本を持ってきた

Tom brought a book to me.

トムが私に本を持ってきてくれた

Tom brought a book for me.

「to」は方向を表し「for」は恩恵の意味を表す。

 

確かに、「持ってきた」と「持ってきてくれた」では、日本語の意味も少し違います。

 

もう一つ、例文の日本語から英語を理解してみましょう。

駐車場には車が2台ある。⇒駐車場に2台の車が存在している。

There are two cars in the parking lot. 

トムには車が2台ある。⇒トムは2台の車を所有している。

Tom has two cars.

 

つまり、「There are」の方は、「存在」を表します。

 

『動詞の形』と『表す時間』(p408)の図表は、英語の先生が教材として使用するのにとても便利にまとめられています。
先生が英語の微妙なニュアンスの違いを説明するときにも役立ちます。

これだけの厚い本の内容をすべて頭にインプットすることは困難かもしれませんが、わからなかった箇所だけでも読めば、理解は深まります。

QQEnglishを子どもにやらせてみたら。


f:id:mamareina:20210331164440j:image

1回のレッスン25分が500円ほどで受けれるQQイングリッシュ。


f:id:mamareina:20210331164611j:image

とてもリーズナブルで内容もしっかりしたレッスンでした。

 

フィリピンの先生も笑顔で接してくれていました。

 

なのに、小学生の娘は恥ずかしがり屋で、人見知り。


f:id:mamareina:20210331164522j:image

1対1だから、緊張気味で、だんだんレッスンを嫌がるようになってしまいました。


残念です。親は、満足していたのに。

 

馴染みのお友達や先生がいる英会話スクールの方が、通いやすいようです。

 

しかし、英会話スクールは、けっこうなお値段がするので、

オンライン英会話で納得してほしかったな。

 

 

くもん国語と英語 良いところ 悪いところ

小学校1・2年生になると学校の勉強だけでは大丈夫かと不安になり、くもんや学研に通わせようと思います。

そこで、KUMON ってどうなんだろう。
プリントだけして意味あるのかなと疑問になります。

2年間公文に通わせてみて、良かったところ悪かったところをお伝えします。

くもんの国語   

良いところ

本を読まない子におすすめ。
今の子は、ゲームやYouTubeテレビなど、漫画すら読まず、映像にどっぷりはまっている子どもが多いです。
くもんの国語は学年ごとに、自分にぴったりのプリントをこなします。

読める漢字、習う漢字の練習、物語や説明文が組み込まれているので、色々な文章を読む訓練になります。

漢字も書かないと忘れてしまう子もいると思います。
くもんのプリントは、もちろん文字を書く練習にもなります。

プリントの必ずどこかに答えがあるので、それを見つけながら、読み進めることができます。

子どもは、イヤでも読まないといけないので、たくさんの文章に触れ、読解力が少し着きました。

悪いところ

私の子供は、習ってない難しい漢字を書くことを嫌がりました。 
心臓の構造の話やイソギンチャクの話など、読み解くのに時間がかかる難解な文章も出てきます。分からないと読むのを嫌がります。

その時は、声に出して文章を読んであげました。

くもんの英語

良いところ

英語はF教材までは、簡単なのでE PenciIで発音して、英語の文字を書く練習になります。

普段生活していると、そこまで英語を書くことが日常的にありません。

毎日英語に触れるという点では、とても優れた教材だと思います。

くもんの英語は、読めるようになる教材です。
いわゆる英会話ではないので、アウトプットというよりは英語の単語をたくさん学ぶインプットの教材です。

悪いところ

ただ、G教材から始まる文法の理解については、難しいと思います。

ただ、あの説明文を読んだだけで理解することは、小学生低学年には特に難しい。

大人の補助的な説明がないと、英語の理論を理解することは、プリントだけでは、高度な能力がない限り難しいと思います。

 

くもんの算数(算数も1年だけ通う)

くもんといえば算数で有名です。

でも、私の子供は、ただただ計算問題を解くことを毎日することが苦痛で、とても嫌がりました。

 

なので、途中からそろばんに変えました。
コツコツそろばんは 続いています。
筆算とそろばんがごちゃ混ぜになる時期が少しありますが。

そろばんは長くコツコツ続けることで効果が発揮されます。
そろばんは、習うより慣れが大事です。

ドラえもんスタンドバイミー2

あらすじ

未来ののび太のしずかちゃんとの結婚式の様子が、描かれています。

大人になったスネ夫やジャイアン、出木杉君も出てきます。

「GO、スクーター。」といえば、目的地まで音声認識で連れて行ってくれるスクーターが出てきます。大人になったのび太は、そんなスクーターに乗って、自分の家へ帰ります。

次の日は、しずかちゃんとの大切な結婚式。
なのに、なぜか、のび太は来ない。

どうしたのかと、みんな不安で心配しています。
そんな場面から、映画がはじまります。


f:id:mamareina:20201210112536j:image

感想

大人になった、30代40代 の結婚経験のある世代がみると、共感し、泣けます。しみじみと感動する映画です。

小学3年生の娘は、泣いている様子はありませんでした。

(前作のび太と新恐竜 の映画は、泣いて出てきました。)

ドラえもんスタンドバイミー2は、大人になり、子供を育て、それなりに子育ての喜びや苦労を味わい、人生を歩んできた人達には、グサリと胸に突き刺さるものがあります。

上映中は、たくさん感動して泣いてしまいました。

子どものび太は相変わらず泣き虫で、ドラえもんに頼ってばかり。
大人になったのび太は、どう成長しているのでしょう。

しずかちゃんは、とても優しくて、こんな女性は、今どきいない。
それぐらい綺麗で優しい、思いやりのある大人の女性です。

印象に残った台詞は、しずかちゃんのお父さんが、のび太に対して言った言葉。

「きみは人の痛みが、わかる人間だね。」

賢くても人の痛みがわからない人間は困るということなのでしょう。
(出木杉君も人の痛み分かると思いますけど。)

 映像もすごく綺麗で、10年後の未来を予感するようです。

これから結婚式を迎えるカップル、また子育て中の夫婦におすすめです。

じんわり心の温まるすてきな映画です。

「拓土くん家の英語メゾット」の書評

0歳から始めて8歳で、英語ガイドができる子を育てた拓土ママが英語子育て本です。

ディズニー英語システムの教材を使い、子育てしているママパパさん向けのお手本になる本です。

身近に英語を聞く、英語で遊ぶ場所を、拓土ママは、赤ちゃん時代から環境を整えている様子が詳しく 説明されています。

ディズニー英語システム の教材を中心に使い、 他にもママ自身が、赤ちゃんに、英語の絵本を読み聞かせたり、興味のありそうなDVDを、英語で見せたり 熱心に取り組んでいます。

また、英語アウトプットする場に、連れて行ってあげたり、英語を話す場所を作ってあげています。

お母さん自身の時間をさき、積極的なお母さんの努力があってこそ、拓斗くんは英語力を、見つけたと思います。

 そして、拓土君自身が、英語で興味がある分野を自分で理解する力があるところがすごいです。

ただ英語が喋れるだけではなく、自分の興味があることについて、英語で伝える力が育っているところが、すばらしいです。

 

子供が興味を持つものは、それぞれ個性があり違うので、この英語教育法が、自分の子供に合ってるかどうかは、子供よります。

たくさんの英語教育のブログ記事や本があります。

それを参考にしながら、自分の子には何が向いているのか。

どういった英語の環境があっているのかを、見極めることが大切です。

ディズニーが好きならディズニー映画、ポケモンが好きならポケモンの英語DVD、トーマスが好きなら トーマスの英語DVDやYouTube、虫が好きなら虫の英語の絵本や図鑑など。

どういった分野なら、勉強と思わずに英語を学ぼうとしているしてくれるかを、親が見極めることが大事なのです。

 

神戸ポートタワーホテルに泊まった感想

大阪府から神戸ポートタワーホテルへ行ってきました。

高速道路は使わずに一時間半ほどで、車で到着しました。

パーキング

ホテルの駐車場は、20数台止めることができます。

いっぱいなら、近くのセブンイレブン周辺の駐車場に案内されます。

午後3時に止めて、次の日の 午後1時まで、 駐車証明書をフロントで見せれば、パーキングチケット をもらえます。最大2000円です。

バイキング料理

 ディナータイムのバイキング料理は、カニ料理 、お寿司もありました。 80分間の食べ放題です。

美味しかったのは、神戸ビーフカレーと、その場で焼いてくれるステーキです。

ホテルの2階から神戸港へ、歩道橋がつながっています

散歩がてらに、外に出てみると、神戸の夜景がライトアップされていて、とてもキレイで、オススメです。

 朝食も80分間の食べ放題です。その場で焼いてくれるオムレツとクロワッサンがとても美味しかったです。

umie

商業施設のumieへは、歩いて20分程で着きます。

晴れてるととてもきれいに神戸港が見えます。


f:id:mamareina:20201126175845j:image

 神戸アンパンマンミュージアムもあります。

 

お風呂

お風呂は大浴場もあり、サウナもあり、気持ちよかったです。

必用なら、体を洗うための薄いタオルは、持参してください

バスタオルやフェイスタオルは、部屋にあります。

まとめ

家族旅行や、カップルならご飯はオシャレなレストランを予約して、夜景を楽しむのも良いです。

go to トラベルを利用すると、地域クーポン券が6千円もらえました。

楽天トラベルを使うとポイントも貯めれます。

 

 

 

 

 

英語のピクニックとハイキングの違いは?



普段何気なく「ピクニックに行こう」「ハイキングに行こう」と日本語ではあまり区別せずに使っていますが、英語ではハッキリ区別されています。

picnicは食事


f:id:mamareina:20201120161753j:image

英語ではpicnicといえば、戸外での食事や食事を目的とした遠足のことです。

「つまむ」「取り上げる」のpickと同源の語であると考えると食事を目的をしたイメージと結びつけやすいです。

picnic lunchと言えば、野原にビニールシートを敷いて食べるお昼のお弁当のことです。

 

hikingは歩行


f:id:mamareina:20201120161839j:image

hikingは遊びや運動を目的とした長距離の歩行、遠足という意味で使います。

 

Let's go on a picnic.

Let's go on a hike.  (go on a hikingとは言わないので注意。)

Let's go on a trip.

Let's go on a cruise.

Let's go on a date.

onは準備・計画・組織化が暗示されています。

なぜ日本人は英語ができないのか?

将来英語圏の大学へ留学したい人は、英語力診断テストTOEFLを受けます。なんと、TOEFLのテスト点数が170カ国中140位以下で、中でもスピーキングは最下位!なぜこんなに日本人は英語ができないのでしょうか?

  1. 日本語と英語の言語間距離が遠いから
    ひとつ一つの言語には語彙の種類や文法の作りなど、それぞれの個性があります。それを「言語間距離」という基準で比べ、アメリカの外交官養成機関FSIは、英語を母国語とする人が他の言語を学習する場合の難易度を発表しています。さて、日本語は英語からどのくらいの距離にあるのかというと、なんと一番遠いカテゴリーのうちの一つです。中でも、特に難しいとあります。つまり、英語圏の人にとって、日本語は世界一、学ぶのが難しい言語なのです。
    逆に考えると、英語は日本語を話す人にとって、学ぶのがとても難しい言語ということになります。

  2. 日本人は英語を話せなくても困らないから
    言語間距離の問題だけではなく、アジアの韓国語や中国語も日本語と同じカテゴリーにありますが、韓国や中国より、日本人のTOEFLEの点数はアジアの中で底辺です。

日本人がこんなに英語を話せないのは、英語が話せなくても困らないからです。日本人は日本語で好きなことをしっかり学ぶことができます。外国語をどんどん日本語に翻訳し、本などから学べます。日本人は、当たり前のように、大学の講義を日本語で受けることができます。
一方で、英語ができないと専門的な学問が学べない国が世界にはたくさんあります。シンガポール、インド、マレーシア、フィリピンのTOEFLEアジア上位の人たちは、大学を出て仕事を手に入れるために、必死で英語を勉強し、国策として、英語教育に力を入れています。

 

小学3年生までに取り組みたい英語学習ポイント

  • アルファベットを覚えよう
  • 英語の絵本を楽しもう
  • フォニックスを身につけよう(例えば、Compass Publishing Japan社の「Sounds Great」シリーズはチャンツ言葉遊びを聴いているだけで自然にフォニックスが覚えられるようになっています)

ただし、英語に力を入れるあまり、日本語が疎かになるのが最悪のパターンです。「英語の学習には、臨界期年齢を過ぎると習得ができなくなる」という説をよく聞きますが、何歳から学んでもバイリンガルになることは可能です。

ハワイ大学第二外国語に関する研究では、ネイティブレベルを獲得するためには、発音、アクセントについてはおよそ6歳以下、文法は15歳以下にスタートする必要があると結論付けています。
とはいえ、ネイティブのように英語が話せることが重要なわけではありません。伝えたくなるアイデアを生み出していく思考力こそが、求められています。ネイティブ並みになろうと英語ばかりで、日本語が幼稚なままになると、考える力が育たなくなります。

日本語しかできないでは済まされない時代に変化していますが、日本語を疎かにせず、ジャパニーズイングリッシュでも、自分の思いをしっかり話せる日本人がたくさんいたら最高ですね。

クリティカルシンキングとは?

クリティカル・シンキング=「批判的思考」って何?

日本の教育から抜け落ちている、日本人に足りない能力が、クリティカルシンキングです。

学校やビジネスの場で、「なぜそう思うのですか?」「どうしてですか?」というような質問に対して、相手に不快な気持ちをさせずに、理路整然と即答できる能力のことです。

なぜ、クリティカルシンキングが重要なのでしょうか。
事実を正確に分析し、問題点を発見し、課題を解決していくことが求められる時代には、みんなが当たり前と思っている事柄や、無理だと思うことに対しても、「なぜ?」と疑問を持ち、「本当にそうだろうか?」「本当に正しいことなのだろうか?」などの問いや仮説を立て、検証し、本質を見極める力が必要になるからです。

日本の教育では、ほとんど批判的精神を育てる機会がありません。和を大切にする日本人は、黙っておとなしく言うことを聞くように教育されてきたからです。海外では、学校の先生であれ、習い事のサッカーのコーチにであれ、生徒たちは、「なぜ先生はそう考えるのか?」「どうしてそれが正解の答えなのか?」といったことをよく質問します。しかし、日本人は先生たちの言うことを疑問も待たずに、ただ言うことを聞き、命令に従います。

先生や親が言うこと、あるいは教科書に載っていることなどを、素直に信じる子どもが良い生徒とされてきました。しかし、大人の出す正解を探す教育ばかり受けていると、発展的で深い思考はできなくなり、創造的な思考や行動もできにくくなってしまいます。

それは本当に正しい答えなのか?なぜそうなるのか?と批判的に問いを立て、納得いく答えを自ら導き出し、相手を納得させることのできるスキルを身につける教育がこれから求められてくるでしょう。

家庭でできるクリティカルシンキングの育て方

日頃から子どもに「こうあるべき」と押し付けたり、命令するのではなく、「なぜそうなるのか、どうしたら良いのか?」を子どもに尋ねて、親子で一緒にいくつかの解決方法を考えましょう。

たとえば、「ゲームをやめなさい」「ダメだと言ったらダメ」
           ⇩
「なぜ、どうしてダメだと思う?」
宿題が終わっていないから。もうご飯の時間や寝る時間だから。

「あのオモチャ・服が欲しい」けど、「ダメなのはなぜか」
      ⇩  
たくさんオモチャや服があるから。
子どもは、この発表会のため着る服がないから、パーティーのために欲しいからなどと親を納得させる理由が言えれば、クリティカルシンキングに対して答える能力がついています。

世界のSTEAM教育とは? 日本は?

STEAM教育とは、科学「Science」、技術「Technology」、工学「Engneering」、数学「Mathmatics」の教育分野を総称したSTEM教育に、芸術「Artが加わったものです。

STEMだけでなく、ART力「創造性」も必要であるといくことが世界の教育界でスタンダードになっています。

f:id:mamareina:20201007115359j:plain

科学技術の知識と想像力から、新しいものを生み出す人材教育が重視されています。単なる理系人ではなく、感性や直観力を合わせ持った創造力のある人材を育てていこうという傾向が世界で強まっています。

この教育は、教育水準の高いシンガポールやインドなどでも盛んで、シンガポールでは、すべてのSTEAM教育が中学校で実施されつつあり、2023年までには小学校でも実施される予定です。

インドの教育

インドでは、2015年から、6~18歳の子どもたちを対象にしたSTEAM教育が開始されています。テクノロジーと創造性に重点を置き、学校での学びを実生活につなげたり、科学や数学を楽しくかつ有意義な活動にしようとする動きです。4~6歳児が対象の幼児部でもアートの授業がたくさん行われています。

現在、インドは経済成長が著しいため教育への予算配分がしやすくなっています。VR(VirtualReality:仮想現実)AR(AugmentedReality:拡張現実)など多くの資金が必要となる教育インフラの設備にも多額の投資が行われています。

日本のこれから教育現場に必要なこと
アジアの教育改革は凄いですね、日本政府ももっと将来を担う子どもたちの教育に予算を使ってもらいたいです。

9月入学などの是非など、コロナ化で教育議論が起こりましたが、よりIT教育、英語力を加速して、専門分野の教員をもっと増やしていくべきです。すべて小学校の先生がするなんて無理です。

想像してみてください。国数理社に英語、体育、IT、そんなたくさんの知識を一人の先生が教えるなんてできないと思います。
昨今は、いじめ、アレルギーや発達、貧困、虐待などの悩みを抱えている子どもがたくさんいて、その対応を教師がしていかなければならないことがあります。
「9月入学をしたからといって、子どもの学力は上がらない。」と意見した教育者たちは、少人数制学級の実現専門教員の配置などにより、子どもを細やかに観察でき、学力の強化につながるとおっしゃっていました。
それには、莫大な予算が必要なのでしょうが、よりよい教育環境を目指すことが、10年後の日本の未来につながっていくと思います。

 

 

ピアノを習うと頭がよくなるのは、本当?

幼い頃からピアノの習い事をした方が、頭が良くなるのか?
ピアノを習わせようか悩んでいる保護者の方も多いのではないのでしょうか。

f:id:mamareina:20201019152532j:plain2004年トロント大学で「音楽レッスンでIQを強化」という論文をグレン・シュレンバーグ教授が発表しました。
6歳の子ども144人を、ピアノレッスン、ボイスレッスン、ドラマレッスン、レッスンなしの4グループに分けて、IQを測定した結果、ピアノレッスンとボイスレッスンのグループの子どもたちは、IQの増加が他のグループよりもわずかに大きいという内容でした。
ただし、音感は育つ時期ですが、6歳未満の子どもにとって集中力もなくレッスンは厳しいですし、難しいものです。ピアノやバイオリンなど音楽系の習い事は毎日の練習が欠かせませんし、すぐにやめてしまうケースも多いです。
本当にきちんと理論を理解して学んでいるのかと疑ってしまう場合も多いです。特に、音楽系のピアノの個人レッスンになると、お月謝も高価です。

私はピアノを5歳くらいから小学校高学年まで習っていたのですが、音楽理論を説明されても子どもの私にはあまり理解できず、ただ言われるがまま指を動かして弾いていただけでした。ピアノが好きなら良いのですが、そこまで現代社会を生きていてピアノを弾く必要性、重要性はないと思います。音楽を楽しみたいのであるなら、いくらでも流れている時代ですから。

しかし、たくさん育児書を読んでいると、幼少期に楽器を習うと、音感が身につくだけでなく、聴力も発達して、外国語の習得に役立つし、両手左右違う動きを同時に動かしていくと、脳に良い刺激が与えられる。楽器を習うことはアルツハイマー認知症の予防効果があるとまで言われています。

海外の一流大学では音楽を学びます。イギリスのオックスフォード大学、アメリカのハーバード大学スタンフォード大学コロンビア大学など、世界の大学上位校には音楽学部があります。東京大学京都大学にはありません。一方で、海外のトップレベルの大学では、一般教養リベラルアーツとして、音楽を学べる仕組みがあります。例えば、日本だと、一般教養として第二外国語として、フランス語や中国語を学べます。それが、海外だと音楽も選択肢としてあるわけです。

音楽を楽しむ脳の回路は、人間がご褒美もらったり、モチベーションを高めたり、喜びを感じたりする時に動く回路と同じだということが分かっています。音楽は脳へのご褒美、ストレス緩和になり、音楽に親しめば親しむほど、音楽の音色をより楽しむことができます。

ピアノを楽しんでレッスンを受けてくれるなら、とても素晴らしいことですし、興味がなくて続かなくても、一緒に童謡を歌ったり、マラカスを振るなど音楽に親しむ機会を持つことは有益なことだと思います。

私の子どもはピアノを5歳から2年弱通いましたが、毎日ピアノの練習をしないと弾けるようにならないと私が知っているので、練習しなさいと言いすぎたのか、他にも楽しい遊びがあふれているし黙々とピアノの練習をする気分にはあまりならないみたいなので、やめました。代わりに、合唱団に通い、ピアノの生演奏にのって、みんなと歌ったり踊ったりしています。また、本人が何か楽器を習いたいと言ったら、習わせてあげたいと思います。

 

Scratchで何か作ってみよう Scratchの用語まとめ

Scratchのネコを動かしてみよう

Scratchで作ったアカウントでサインインし、プロジェクトを作ります。
このプロジェクトという単位で作品(プログラム)を作ったり、保存や管理を行ったりします。
まず、代用的なネコのキャラクターを動かしてみましょう。Scratchのプログラミングはブロックを組み合わせていきます。ブロックは、動き見た目など、機能ごとに色分けしてカテゴリ化されているので、その中からブロックをドラッグして右隣のエリアに配置します。これを繰り返してブロックをつないでいきます。
できあがったら、プログラムを実行することで、ネコが歩いたり、ユーザーの入力に反応したりするのを同じ画面で確認できます。

Scratchの用語

ネコが動いていたエリアはステージといいます。
ブロックパレットスクリプトエリアなどもよく使われます。
スクリプトとはScratchのプログラムのこと、動かしたネコをスプライトといいます。基本的に、スプライトに対してスクリプトを作成し、このスクリプトを実行することで、スプライトを動かします。スプライトはスプライトライブラリーに用意されているほか、自分で作ったり、ファイルをアップロードして使うこともできます。
スプライトの見た目を変えるイラストをコスチュームといいます。いくつかのコスチュームを次々に表示したり、必要なものを選んで表示させるという使い方もできます。

変数
プログラムの中の値(数値や文字)、入力結果、計算結果などを入れておく箱のようなものです。

演算子
計算に用いる「+」や「-」などの記号のことです。
(例えば、+足す、-引く、*かける、/ 割る、… 余り)
演算子でつながったまとまりをといいます。

条件式で使う演算子
プログラミングでは値を比較して条件式を作り、その条件が成り立つか成り立たないかによって、処理を変えることができます。
この時に使う演算子比較演算子といいます。
(例えば、>大なり、<小なり、=等しい)

条件式の結果
条件が成り立つ場合には「真 true」、成り立たない場合には「偽 false」になります。

 論理式
論理演算を用いると単に値を比べるだけでなく、複数の条件を組み合わせてより複雑な条件を表せます。
Scratchの論理演算は3つあります。
AかつB、AまたはB、Aではない、の3つです。

場合分け
複雑なプログラムでは、必用に応じて処理の流れを変えなくてはならないことがあります。最も基本的なものに場合分けがあります。
もし(〇〇)なら〇〇する
もし(〇〇)なら、〇〇する、でなければ、〇〇する

リストとは
変数は箱のようなものですが、リストはこの変数の箱を並べて1つに並べたものです。1つの箱には、管理しやすいように通し番号がつけられます。

制御ブロック
同じ処理を繰り返したい、演算結果によっては処理を中止したい、そんなときに使う制御ブロックです。

繰り返し
・回数を決めた繰り返し
・二重ループ(繰り返しの処理「ループ」の中でさらに繰り返しを行う)
・〇〇まで繰り返す(指定した条件が成り立つまで繰り返す)
・「ずっと」ブロック(同じ処理を回数を決めずに繰り返したいとき)

スクリプトを止める
・すべてを止める
・このスクリプトを止める
・スプライトの他のスクリプトを止める

待つ
・〇〇秒待つ(指定した秒数だけ待ってから次の処理を実行する)
・〇〇まで待つ(指定した条件が成り立つまで次の処理の実行を停止する)

イベント
マウスをクリックする、キーボードを押す、など、プログラムに何か行わせるきっかけのこと

緑の旗🏁
Scratchで処理を始めるきっかけとしてよく使われるのが、緑の旗です。
このボタンをクリックすると、「緑の旗が押されたとき」ブロックに続くスクリプトが実行されます。

並列処理
複数の処理を同時に行うこと
「ネコが左右に動く」と「ニャーと鳴く」を同時に行う

逐次処理
1つずつ処理していくこと
「ネコが左右に動いたら、次にニャーと鳴く」

キー入力
何かキーを押したときにスクリプトを実行したいときは「〇〇キーが押されたとき」ブロックを使う

クリック
スプライトがクリック(またはタップ、タッチ)されたときにスクリプトを実行したいときは、「このスプライトが押されたとき」ブロックを使う

ユーザーからの入力
「〇〇と聞いて待つ」ブロック
〇〇の中に記述した文章をもとに入力ボックスを表示します。
ユーザーが入力ボックスに文字や数字を入力し、【Enter】キーを押すか、チェックマークをクリックすると、入力した内容が「答え」ブロックに入ります。

「背景が〇〇になったとき」ブロック
背景が指定したものになったときに、下に続くスクリプトを実行する

音量やタイマー
「〇〇>〇のとき」ブロックは、音量やタイマーが指定した数値より大きいときに、下に続くスクリプトを実行します。
例えば、タイマー>30のとき、よく頑張ったねと2秒言う。

クローン
スプライトを複製、コピーすること

他のスプライトを操作しよう

スプライトは自由に追加したり削除したりでき、また、複数のスプライトを扱うこともできます。
スプライトが追加できたら、他のスプライトや背景に対してメッセージをおくってみよう。スプライトやステージがメッセージを受け取ると、それに応じたスクリプトを開始します。スプライトどうしで会話したり、複数のスプライトを同時に動かしたり、背景を切り替えたりと、より複雑な動きがでいるようになります。

ブロック定義
一連の処理をまとめて1つのブロック(定義ブロック)にすること
直接実行するスクリプトとは別に作っておき、スクリプトから呼び出して使います。

引数(ひきすう)
処理の材料の値のこと
引数の値を変えることで、1つの定義にいろいろな処理をさせることができます。

 


 

小学生からのプログラミング Scratchスクラッチ始め方

Scratchって何?

ScratchはMITメディアラボのライフロング・キンダーガーデンという研究グループが開発した、子ども向けのプログラミング言語・学習環境です。
無償で使え、簡単な操作で作品を作りながら、プログラミングの基本的な考え方を学習できるようになっています。
Scratchは、ブロックと呼ばれる部分を組み合わせてプログラム(スクリプト)を作成します。子どもには難しいキーボードでアルファベットや数字を入力し、コード作る必要はありません。
子どもむけとはいえ、大人でも十分楽しめる内容で、世界150以上の国の幅広い年代の人々にScratchは使われています。

Scratchの特徴

ブロックイラスト(スプライト)を使ってプログラムを作成できる
マウスで操作できる
プロジェクト(作成した作品)を公開して世界のユーザーと共有したり、
 リミックス(別のユーザーが公開しているプロジェクトをコピーし、
 加工して新しいプロジェクトを作成すること)ができる
Webアプリケーションのため専用のソフトウェアをダウンロードなど
 開発環境を整える必要なし


Scratchで作ったプロジェクトはScratchの中でしか動作されません。
PC上で単独で動くソフトウェアにしたり、スマートフォン用のゲームにして遊ぶといったことはできません。Scratchと一般のプログラミング言語との大きな違いです。しかし、Scratchでプログラミングの基本を身につけることができれば、きっとプログラミング言語を学ぶ際にも役立つでしょう。

Scratchの始め方

Scratch 3.0(最新の2019年1月にリリース)は、Webアプリケーションなので、インターネットに接続できる環境とWebブラウザがあればすぐに始めることができます。

アカウントの作成

まずは、Scratchに参加するためのアカウントを作成しましょう。
アカウントがなくても使うことができますが、利用できる機能が制限されるので、作成しておくことをおすすめします。

Scratchのサイトへは、次のURLでアクセスできます。

http://scratch.mit.edu/

scratch.mit.edu

「Scratchに参加しよう」をクリックし、ユーザー名、自分の住んでいる国や生まれた年と誕生月、性別などを選択、メールアドレスを入力し、必要であれば、【Scratchチームからのプロジェクトのアイデアやイベント、その他についてのメールを受け取ります】にチェックをいれて、アカウントを作成します。メールアドレスの認証をするメールが届いたら済ませて完了です。

 

 

ジム・ロジャーズが予測する日本の子ども未来

日本は少子高齢化が進み、出生率も低く、人口減少にも歯止めがかからないとよくニュースで耳にします。
まだ、日本は生活が豊かに思えますが、その裏には莫大な財政赤字があります。私が大学生だったころ、日本政府がかかえる借金は約700兆円だったと記憶にありますが、2019年には約1,110兆円という衝撃的な数字です。

ジム・ロジャースは、50年後、日本は消滅するとまで思っています。
日本は確実に貧しくなっています。

 彼はかねてから、「日本の若者は日本から出ていくべきだ」と言っています。
10歳の子どもが40歳になったころ、日本の社会が今では想像もできないほど不安定化している可能性があります。

そこで彼の提案する生存戦略(子供たちへ編)
日本人はもっと海外に目を向けるべきです。
21世紀はアジアの時代になります。

アジアの国へ脱出するなら、おすすめの3カ国
韓国ー38度線がオープンしたら、ヒト、モノ、資本が自由に移動し、
   チャンスが生まれる。
中国ー彼が予測する今後世界支配する国、巨大経済圏構想「一帯一路」
ベトナムー中国と国境を接し、労働力、モノも安い、自然資源豊富。

外国に住むのが難しいなら、他にできることをしてみよう。
一つは言語。彼が2人の娘にシンガポールで中国語を学ばせているのは、
未来の可能性が大きく広がると考えたからです。
日本語しか話せないままだったら、将来、ビジネスチャンスを得られないだけでなく、まともな職にさえつけなくなるかもしれません。

確かに子どもに中国語以前に、英語がある程度できるようになって欲しいと思いますよね。わが子が通っている英会話教室も半分以上が男の子です。女の子は比較的放っておいても英語が好きになる傾向がありますが、男の子は低学年の時から英語に慣れ親しんでおいた方が、英語嫌いになりにくいのかなと思います。


正直、公立の小学校で、もっと英語教育を進めるべきだと思います。日本の国際競争力に直結する課題で、他のアジア諸国の英語教育水準に比べて日本は遅れています。英会話学校でさえ、韓国は週5回通うのが一般的なのだそうです。文部科学省は、公立の小学生で英検3級、中学生で2級、高校生で準1級レベルを取れるくらいの英語教育を進めるべきです。英語の教育格差が、子どもたちの間で広がっていってしまうと思います。

 

参考文献
ジム・ロジャーズ 世界的投資家の思考法
2020年6月20日 第1擦発行
著者 ジム・ロジャーズ
発行所 講談社
ISBN978-4-06-520146-6